2022.04.05
もうすぐ最終回を迎える朝ドラ『カムカムエブリバディ』
名台詞はたくさんありますが、私にとってはやはりこれです。
『日々鍛錬して、いつ来るとも分からぬ機会に備えよ』
松重豊さん演じる伴虚無蔵の口癖のような台詞です。斬られ役一筋のベテラン大部屋俳優という設定で、生きざまは侍そのもの。日常会話も武士言葉。エントリーシートでさえ「身の上書き」と変換する徹底ぶり。
いつか来るかもしれない大役に備えての鍛錬でしたが、やがてハリウッドとの共同制作の大作に主要キャラクターとして抜擢されるという、超遅咲きのシンデレラボーイ(ボーイ?)となるのです。
何をやっても長続きしない私としては、ただ「すげぇー」と感心するばかりです。
別に私は誰かに見出してほしいとかは思いませんが、せめて何かをやり続ける、やり遂げる、という経験がほしいです。
無いんですよね、冗談抜きで。
一貫して通しているのは、塩沢兼人さんが大好きってことだけ。それでご飯食べられない現実に、どうにかせねばと思い続けているところです。
お酒については、ただ『好き』ってだけで大して詳しくないし、飲む量が馬鹿みたいに多いところなんて、なんの自慢にもならないです。
デジタルイラストの練習は地味に続けていますが、成果は感じられません。
文章はこれまでのブログをご覧のとおり。浅いものです。
語学については3年前のRWCを機会に英語をそれなりに頑張りましたが、使う機会がなくなって瞬く間に忘れました。
最近、中国語に挑戦を始めましたが、これはどうなるやら。
『カムカムエブリバディ』はラジオ英語を軸にした三世代の女性の物語ですが、当然英語がたくさん出てきます。ラジオ英語だけで、ネイティブな人々と流暢な会話を交わせるようになる3人のヒロイン。勿論ただの聴き流しだけではなく、実践を重ねてのことですが。
そんなこと本当に出来るのかという疑問を持つ人もいるとは思うのだけど、実際にラジオを聴きながら英会話を習得した飲食店の主人が昔テレビで紹介されたことがあります。その時も「すげぇー」と思ったのを覚えています。
つまりです。私が選んだのはラジオ講座ではなくテレビ講座ですが、そこに大きな違いはないと思います。決して無駄ではないと信じて頑張るつもりです。
出来るかなぁ? でもやらなきゃね。伴虚無蔵さんも言ってるし。日々鍛錬でございますよ。
因みにまだテレビ講座の放送は始まっていないけど、今から始めている勉強方法はCD付きテキストを購入し、それを使って発音の予習と耳のトレーニングです。
それと、Google翻訳を使って短文で日記を書くようにしました。お昼に何を食べた、とかなレベルからだけど。まずはそこから。
中国語の絵本とかあると、また良いかも?
そうそう、今日はハイボールを飲んだので、そのことを日記に書こうとしてGoogle翻訳に「ハイボール」と入力してみました。すると出てきた単語は「高球」。明らかにお酒のハイボールとちゃうやろ。
それで語学関連のサイトをポチポチ検索。口篇に海という字に棒の二字で表すと出てきました。ほほぅ。
ついでに中国語でハイボールの注文の仕方もそのサイトでは紹介されていて、思わず反応しました。「氷を少なめにして」とか、「ウィスキーを濃いめにして」とかね。
私らしいですね。自慢にはまったくなりませんけど。でも使えるようになるときっと便利です。
さて、くだらないことをダラダラと長く書いてしまいました。いつものことだけど。
それでは本日はこの辺で。
皆さまが明日、楽しく過ごせますように。
おやすみなさい。